⇑ 上が『暗記まるカード』で、下は『市販の暗記カード』です。 ⇑

『覚える方法の違い』が分かる流れ図。
『暗記まるカード』の詳細はこちらです。
----------【2】歴史問題テストの結果 ----------
上の流れ図の違いで、歴史問題を覚えるテストの結果
-------------------------------------------------
40人分相当の合計得点
各得点数は、中学2年生が、
20問を、10分で覚えるを、
実施・集計した結果です。
-------------------------------------------------
暗記まるカード、
394点
(100点満点換算にすると、平均 65.7点)
-------------------------------------------------
市販の暗記カード、
372点
(100点満点換算にすると、平均 62点)
-------------------------------------------------
----------【3】生徒たちのコメント集 -----------
生徒たちのコメント
2種類のカードによる歴史問題暗記テストのコメント
大きい方(暗記まるカード)、小さい方(市販のカード)、両方のカード、その他
単語帳を使った感想 |
普段の暗記方法 |
単語帳は使いずらい。 | ノートを使って覚えている。 |
思った以上に使いやすかった。 | ノートに書いて暗記している。 |
単語帳での暗記はほとんどできなかった。 | 赤シートとオレンジのペンで暗記している。 |
小さい単語帳の方が覚えやすかった。 | 赤のペンで書いて赤のシートでかくして暗記する |
小さい単語帳は扱いやすく間違えたらすぐわかり最初に戻れる。 | 赤シートや間違えた所を直している。 |
今度から単語帳を見ようと思った。 | プリントをそのまま見て覚える。 |
単語帳を使う事はあるけど、口に出したり、何日かに分けている。 | 全然分からなかった、普段は書いて覚える。 |
覚えていたけど難しかった。 | ひたすら暗記。ノートに単語を書きまくる。 |
どっちの単語帳もたいしてかわらない。 | 一回見たら答えを見て確認を繰り返す。 |
小さい単語帳の方が紙を折らなくてすむから使いやすい。 | 紙に書いて意味なども一緒に暗記している。 |
単語は覚えられたが、年代は全くだめだった。 | 書いて覚える。 |
| ルーズリーフに赤シートで消えるペンを使って覚える。 |
小さい方が覚えやすかった。 | ワークなどを繰り返してやる。 |
思った以上に使いやすかった。小さい方が使いやすかった。 | 教科書、ノートを赤シートで消して覚える。 |
とても使いやすかった。 | 教科書を何分か見て覚える。 |
覚えやすかった。 | 色ペンで夏期、赤シートでかくして学習。 |
単語帳は普通のプリントと比べて覚えにくいと感じた。 | 普段は目で見て覚えている。 |
2つまとめて覚えられるので良かった。 | ひたすら頭の中で読む。できるたら暗唱、書く。 |
小さい方が使いやすかった。覚えるには小さい方がいい。 | いつもは大体書いて覚える。 |
小さい単語帳の方が覚えやすい。 | 1通り目を通してから覚える。 |
| 覚えるまでやる。 |
年号と単語が同時に見られるので覚える時に効率が良かった。 | 普段はテスト前に即席でノートと資料集を丸暗記。 |
出来事については定着した。年号はほとんど忘れてしまった。 | |
普通に勉強するより簡単だった。 | |
文字が大きくて見やすかった。 | 赤シートを使用して問題をたくさん解く。 |
よかった。 | 暗記はしません。 |
大きい単語帳の方が覚えやすかった。 | 暗記マーカーを教科書に引いて書く。 |
表裏を利用して使いやすかった。 | 書いて手で覚えます。 |
普段使ってなくてなれなかった。 | オレンジペンで暗記しています。 |
覚えるのがいつもよりはやかった。 | ノートを使って書きながら覚える。 |
小さい単語帳のほうがいい。難しい物をやる必要ない。 | ひたすら声に出してよむ、書く。 |
裏にこたえがあるのはすぐに答え合わせできて良い。 | テストのうらに書いて赤シートを使って覚える。 |
大きい方がわかりやすかった。 | いつも単語帳を使っていない。慣れればいい感じ。 |
問題を一つ一つ見ることができてよかった。 | 線を引いてその場所を覚えるようにしている。 |
大きい単語帳の方が覚えやすかった。 | 普段は書きながら暗記しています。 |
単語帳を使うとすぐに答えを見てしまった。 | 赤シートでかくして暗記をしている。 |
全然覚えることができなかった。 | どのように暗記しているかわからない。 |
小さい方が書けた。 | 書いて覚える。 |
出来事は以前やったことを掘り返して定着した。年号はすべてにおいて忘れた。 | |
あまり使えなかった。使いずらい。 | プリントをそのまま見たり、ノートに書いて覚える。 |
----------【4】実施したテストの目的 ----------
テストの『目的』に付いて
特許となった暗記まるカードの、
『問題と解答を同時に見て覚える』の効果が、
どのくらい有るのかを調べるため。
-------------------------------------------------
市販の暗記カードとの違い
下図は、問題と解答を同一紙面上に表示した、覚える為のサンプル。

下図は、解答を折り込んだ状態で、問題のみが表示された、サンプル。

テストの結果
----------【5】結果から、分かったこと---------
①『問題と解答を見て覚える』の効果は、『10分で、平均3.7点』の差。
『暗記まるカード』は、『10分間で、平均3.7点増』となった。
通常、暗記カードや単語帳は、問題と解答を書き込むとこから始まり、解答を覚え、確認テストをし、得点で定着度を調べます。
しかし、今回は、『問題と解答を同時に見て覚える効果』を試すテストでしたので、問題と解答は全て書き終えたというところから始まっております。
よって、実際に問題と解答を書き込み、その後に、解答を覚え、確認テストをする場合とは、もう少し得点差が広がる可能性があります。
|
-------------------------------------------------
②『歴史』より、『英語』の方が、得点差が出る可能性がある。
歴史の年号より、英語のスペルを覚える方が難易度が高いので。

一般的に、何枚かのカードに問題と解答を書き終えた時点では、『解答は、あまり覚えていない』という人々が大多数です。
これは、『書き終えた』は、『覚えた』ではないからです。
そして、市販の各カード場合、表面に問題、裏面に解答が書いてある為、解答を覚えるには、カードを何度も裏返し、
問題の裏面に書いた解答を見て覚える必要があります。
よって、英語は日本語の歴史問題とは覚える難易度が異なる為、もう少し得点差が出る可能性があります。
|
-------------------------------------------------
③暗記カード(単語帳)を使って覚えている生徒はほとんどいなかった。
通常は、赤シートとオレンジのペンで暗記しているので。
歴史問題の暗記テストをした生徒たちは、中学2年生ということもあり、ほとんどの生徒たちが、テスト対策に、主として、赤色下敷き&オレンジペンで暗記しているという実態が分かりました。
この暗記法は、書く必要が無い為、テスト対策に、一時的に覚えておくには良い方法ですが、学んだことを覚え続け、知識として定着させるには不向きです。
やはり、カードに書く内容を自らの手で最小限に絞り込み、知識として定着するまで暗記を繰り返す、暗記カードにシフトすることをお勧めします。
|
-------------------------------------------------
販売商品価格
問い合わせは、メールで。
戻る